2011.11.25 Friday
9日:書類とか費用とか 24w5d
今日も 面会にいったら「至って順調です」
なにか シャックリっぽく ヒックヒック していましたし、何かを訴えるように大きく口を開けて「たぶん 泣きたいんだろうなぁ でもチューブ入ってるから声 出ないんだねぇ」的な動き。
苦しいから泣きたいんじゃなくて、コミュニュケーションの一環として泣きたいんだと思うことにする。
パタパタ手足を動かしている姿を見るだけで父ちゃんは安心して眠れるんだよ…
で、昨日の続きで
[書類の話]
【出生届】&【住民登録】
病院に用紙があって、先生が右半分を書いてくれるので 左半分を書いて市役所へ。
押印が必要なので三文判の準備を。
母子手帳も必要なのでお忘れ無く
相模原市は一括で 住民登録も同時に行ってくれました
【子供手当変更届】
市役所で出生届を提出したら その場で用紙もらって記入
これも押印が必要。あと初めてのお子様だと、振り込み先の通帳も。
【療育医療申請】
保健所で申請書もらえます。
で、病院に提出して意見書記載してもらって、残りは自分で記載して提出
他に 家族全員の所得証明(非課税証明とか 源泉徴収票とか)を求められます。
出生届だしたついでに納税課に立ち寄って非課税証明と納税額証明をもらいました(源泉徴収票なくしちゃったから)
ここでも 当然押印が必要になります。
【健康保険】
うちはサラリーマンなので、会社に会社書式の出生届をだしたら総務で手配です。
[銭の話]
帝王切開で28万の請求が来ました。
で、請求書みたら保険9万の保険外17万
あと食費他が2万
実は 早産の処置や帝王切開の処理は保険適応
赤ちゃん取り上げるのは 通常分娩と一緒なので保険外 だそうです
生まれた後 5秒で挿管してNICUへ転送する部分からはヘキ様宛で請求がでるそうな。
で、保険組合から出産一時金が出ます。
1人目の時は一旦手元に来たのですが、今は踏み倒し防止策で銭は直接病院に入って、過不足を追加支払or還付申告になります。
で、うちの場合は 今回手ぶらで、あとで還付申告して14万ほど戻ってくる筈なんですが、なぜか「28万置いていかないと病院から出さないぜ」的展開になって一悶着ありました。
結局 病院事務の方とガチ対話で解決して支払い0で退院してきました。
なにか シャックリっぽく ヒックヒック していましたし、何かを訴えるように大きく口を開けて「たぶん 泣きたいんだろうなぁ でもチューブ入ってるから声 出ないんだねぇ」的な動き。
苦しいから泣きたいんじゃなくて、コミュニュケーションの一環として泣きたいんだと思うことにする。
パタパタ手足を動かしている姿を見るだけで父ちゃんは安心して眠れるんだよ…
で、昨日の続きで
[書類の話]
【出生届】&【住民登録】
病院に用紙があって、先生が右半分を書いてくれるので 左半分を書いて市役所へ。
押印が必要なので三文判の準備を。
母子手帳も必要なのでお忘れ無く
相模原市は一括で 住民登録も同時に行ってくれました
【子供手当変更届】
市役所で出生届を提出したら その場で用紙もらって記入
これも押印が必要。あと初めてのお子様だと、振り込み先の通帳も。
【療育医療申請】
保健所で申請書もらえます。
で、病院に提出して意見書記載してもらって、残りは自分で記載して提出
他に 家族全員の所得証明(非課税証明とか 源泉徴収票とか)を求められます。
出生届だしたついでに納税課に立ち寄って非課税証明と納税額証明をもらいました(源泉徴収票なくしちゃったから)
ここでも 当然押印が必要になります。
【健康保険】
うちはサラリーマンなので、会社に会社書式の出生届をだしたら総務で手配です。
[銭の話]
帝王切開で28万の請求が来ました。
で、請求書みたら保険9万の保険外17万
あと食費他が2万
実は 早産の処置や帝王切開の処理は保険適応
赤ちゃん取り上げるのは 通常分娩と一緒なので保険外 だそうです
生まれた後 5秒で挿管してNICUへ転送する部分からはヘキ様宛で請求がでるそうな。
で、保険組合から出産一時金が出ます。
1人目の時は一旦手元に来たのですが、今は踏み倒し防止策で銭は直接病院に入って、過不足を追加支払or還付申告になります。
で、うちの場合は 今回手ぶらで、あとで還付申告して14万ほど戻ってくる筈なんですが、なぜか「28万置いていかないと病院から出さないぜ」的展開になって一悶着ありました。
結局 病院事務の方とガチ対話で解決して支払い0で退院してきました。